自分用のまとめノート。3Dのように見せて、ライトで強調、最後にポストプロセスをするとかの流れ。ライト設定以降の過程。
追記:これ以前(見ている方がおられるなら、過去記事、下から)
Unity 2Dライト基礎の練習メモ – ユニたまご (unitamago.com)
1.画像を準備。凹凸がある画像がよい。(何を3Dに見せたいかまだ考え中。)今回は猫や犬などオブジェクトで練習。
2。画像をフォトショップで開く。3DNomalMapを作成を選択。

3.好きな感じに調整。

4.Unityへ2種類ともインポート。
5.ノーマルマップ画像の項目を、スプライトからノーマルマップに変更する。

6.元の画像を選び、スプライトエディターを開く。左上からSecondary Texturesを選ぶ。

7.Nameはノーマルマップ。Textureは先ほど作った2枚目の画像を選択。

8.ライトのNomalMapの欄にチェックを入れる。(真ん中あたり)

9.一応3Dの感じが出る。(あまり例がよくないけど^^;)

その後
例1:オブジェクトにShadow Caster 2Dをつけて、かげをつける。ライトの方でShadowの設定があるので、そこで調整。

例2:ポストプロセスで何かつけたり^^; Volumeを追加。好きな演出を。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
残る疑問と課題:
影をもっと強調したい。何を3Dっぽくしたいのか?実機とかで映るんだろうか?
3つめのシーンでは、適当に木を加えて、ライトにもアニメーションをつけた。
今日はここまで!
You must be logged in to post a comment.