Browsing Category

Spine

Spine

Spine キャラクター4方向アニメーションの練習メモ

4方向のキャラクターアニメーション制作を、時短で出来ないかと練習した自分用の記録。 まずはフォトショップでパーツ分けしたキャラクターを用意。 [slot]とつけると違うパターンの画像をインポートできる、口とか顔とか。(例)[skin] girl[folder] S[folder] N[folder] E[slot] mouthE-mouth-smileE-mouth_close [ignore] 背景などインポートしたくないとき [merge] いくつかの画像を一つのレイヤーとしたいとき [bone] 一番近い画像の真ん中にボーンが入る。slotのように目とか画像をいくつか用意したいときに便利そう 後から思えば、似たようなパーツがたくさんあって、ここまで分けなくても良かった感じたけど^^; (特に今回はfolderの部分がいらない?) 注意:Ignore hidden layers…

Spine

Spineイメージを左右反転にする方法

Spineアニメーションを使っている中で、キャラクターを反転させたい!時がありました。 公式サイトのフォーラムを見ると、 「ー1」にすればいい!といくつかのスレッドで発見。でもどこでー1にするとか、そんなことは書いてません^^; そこで見つけたスレッド。「アニメーションでー1にすればいい」とコメントが。あ、アニメーションのところね(笑)という気づきになりした。 Scaleをー1にするのですよね、Unityでもやっているはずでした。それをパッ気づけず少々悩みました。 ちなみにroot boneを選択しています。 簡単なことでしたが、記録として残します。…

Spine

spineとUnityメカニム:アニメーターで動かす

Spineで作ったキャラクターアニメーションを、簡単にUnityで使う方法は、メカニムを使っちゃうことだと思います。これは、私のようなプログラミングビギナーに向けてですが。Spineで数種類のアニメーションを作って、一気にUnityに持ってこれるし、コードも、アニメーター使うので、そこまで難しくないです。 王道?のスケルトンアニメーションとか、トラックとか、その辺のスクリプトを書いていくのは、少なくともビギナーには難しかったです。。 youtubeに動画でまとめたので、見てもらうのが早いかと思いますが、ボタンを押すという動作で、アニメーションを即座に作ってもらえます。 スパインでアニメーションを作る過程は、私もまだまだ勉強中なので、、地道にやっていこうと思っています^^; 本当は、スパインの公式サイトで、もっとチュートリアルを作ってほしいなと思わずにはいられません。初心者には敷居高く感じますよ。…

Spine

SpineをUnityアニメーターで動かす

spineキャラを UnityのAnimator にて動かすことができた!の自分の勉強記録:<問題だったこと>Skeleton Animationとかスクリプトに書く方法がよく理解できなかったので、アニメーションが切り替えられなかった。<私がしたこと>Animator Controllerを使う方法に切り替えた。それだけ。唯一わかりづらいといえば、最初にアニメーターを作るところくらい。画像を記録に残す!動いて良かったね あとは、普段通り?のプレイヤースクリプトに、アニメーションとして加える。…