リリース前、いや、その前でも、自分のゲームやアプリが、実機でどんな風に映るか知りたいですよね。私は有料のアセットのシュミレーターを利用してましたが、使いづらいなと思ってました。
そしてUnityで無料で使えるDevice Simulatorを試し、簡単でサクサクと使えることに感動しました。まだお使いでない方、是非いかがですか(笑)?すでに知ってるよ!の方はスルーで。
インストール後、ここで起動します。
すると出てくるウインドウ。いろんなデバイスを選べます。
ipadもあるし、最近の細長い実機もあります。もちろん、それぞれの実機のシュミレーターの中で、ゲームをプレイできます。
その細長い実機では、なんと上下の余白が足りないことが判明しました。この画面のまま、確認しながら作業できます。最近の実機は長いですよね、これが確認できるのは、非常に嬉しい!!
ただ一つ気になったのは、色が変わるボタンがシュミレーターでは確認できなかったことです。実機では作動していました。修正されるのでしょうか?
ちなみにセーフエリアも確認できます。ボタンがかぶさってないか、確認。リリース前じゃなくても、開発中に便利な機能と思いました。
画面は、現在開発中のゲーム「Pam’s House」です。
ほんわか不思議な手描きの世界を、まったりオリジナルBGMを聞きながら、脱出していくゲームです。近日Google Playでリリース予定!ではいます。
You must be logged in to post a comment.